製造の現場
メダルが出来るまでの一連の工程をご紹介します
ホーム > 製造の現場 > メダルの製造方法

メダルの製造方法

皆さんは “メダル”というと
オリンピックの金・銀・銅のメダルなど
おもにスポーツの勝者に贈られるメダルを
ご想像される方も多いと思いますが、


メダルは、
人の功労や功績を称えて寄贈したり、
お客様へのプレゼントとして使われることが
多々あります。


ここでは、ブロンズメダル製作の
一連の工程をご紹介いたします。


メダルをより身近に感じていただけると
幸いです。

メダルの製造工程

メダルの制作工程 クリア塗装処理 羽布研磨 古美付け ホーニング作業 型打作業 金型制作 原型制作

メダル製造の一連の作業は左記の工程に分けられます。

原型制作

この写真を基に原型を制作

この写真を基に原型を制作

まず写真などを基にデッサンを書き起こします。

次にこのデッサンを基に粘土で制作予定サイズの3~4倍の大きさの原型を作成します。

(デッサンおよび原型それぞれの状態でお客様にご確認いただき了解を得てから次の作業に進みます。)

石膏原形

粘土から石膏に移し替えた原形
(*この石膏原形は別の商品のものです)

金型制作

原型から制作した凹型

原型から制作した凹型

出来上がった原型から電気鋳造で凹型(左図)を制作します。


そして凹型を縮小機に掛けて、目的の大きさの凹型を特殊鋼の土台に彫り込みます。(原形を制作せずに特殊鋼の土台に直接凹型を彫り込む場合もあります。)

特殊鋼の土台に凹型が彫り込まれた状態

特殊鋼の土台に凹型が彫り込まれた状態

型打作業・外周旋盤加工

型打作業風景

型打作業

外周旋盤加工風景

外周旋盤加工

出来上がった金型をプレス機にセットし型打ちを行います。


メダルの形状は1回の型打ちで地金に表れるわけではなく、2回、3回と分けて少しずつ地金に形を打ち込んでいきます。


また、1度プレスを行うと地金が硬くなってしまうので、地金を軟らかくするために熱を加えるナマシという作業も行います。


このメダルの場合、形状が表れるまで約3回程プレスとナマシを繰り返しています。


型打ちが終了しましたら旋盤にセットし、
周りの余分な地金を取り除き形を整えます。

型打作業・外周旋盤加工を行った状態

ホーニング作業(表面荒らし)

ホーニング作業風景

古美付けの前に、色付きを良くするために細かいガラス粉を高圧で吹きかけ表面を荒らすホーニング処理を施します。

ホーニング作業を行った状態

古美付け

古美付け作業風景

次に薬品に浸けて表面に古美付けをします。

古美付けを行った状態

羽布研磨

羽布研磨作業風景

そして羽布掛けをし凸部分の古美を削り落とします。
このバフ掛けも強く掛けすぎると表面の凹凸がなくなってしまいますので、丁寧に行います。

羽布研磨を行った状態

クリア塗装

クリア塗装作業風景

最後に酸化防止のためにクリア塗装をして完了です。

クリア塗装を行い完成した状態

メダルの製造工程、
お分かりいただけましたでしょうか。


1点1点熟練した職人が心を込めて制作しております。

メダル、ケース入り

初期段階で制作した原型から
右のようなレリーフを制作することも可能です。

ブロンズ仕上レリーフ

ブロンズ仕上レリーフ(φ210mm)

木製額サイズ:縦350mm×横330mm

また、1つの金型から仕上方法を変えることで
下記のような色々なメダルを制作することが可能です。

ブロンズ仕上メダル

ブロンズ仕上

ロジウムメッキ仕上メダル

ロジウムメッキ仕上

オハグロ仕上メダル

オハグロ仕上

銀イブシ仕上メダル

銀イブシ仕上

金メッキ仕上メダル

金メッキ仕上

緑青仕上メダル

緑青仕上

ページの先頭へ